錦織遺跡(読み)にしごりいせき

日本歴史地名大系 「錦織遺跡」の解説

錦織遺跡
にしごりいせき

[現在地名]富田林市錦織

石川西岸の標高七五メートル前後の河岸段丘上にある縄文時代前期の遺跡。発掘調査が行われていないため詳細は不明であるが、遺物は南北三〇〇メートル・東西二〇〇メートルの範囲に散布。土木工事などに伴う調査によると、赤褐色砂礫層上に縄文土器を含む黒色の有機質土層が薄く認められる部分があり、散漫な文化層の堆積の存在が推定される。遺物は北白川下層II・III式および大歳山式に属する縄文土器、さらに凹基無茎式石鏃・打製石斧(いずれもサヌカイト製)が採集されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 羽曳野 さび びき

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む