日本歴史地名大系 「錫杖ヶ岳」の解説
錫杖ヶ岳
しやくじようがだけ
頭
」がもっぱら用いられている。古くより祈雨の霊山として度々の雨乞の記録を残している。宝暦五年(一七五五)頃の
頭エ登山一件」と題する詳細な行事や会計についての記録を残している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
頭
」がもっぱら用いられている。古くより祈雨の霊山として度々の雨乞の記録を残している。宝暦五年(一七五五)頃の
頭エ登山一件」と題する詳細な行事や会計についての記録を残している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...