突兀(読み)トッコツ

精選版 日本国語大辞典 「突兀」の意味・読み・例文・類語

とっ‐こつ【突兀】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用ナリ・タリ 〙 ( 「とつごつ」とも ) 高く突き出るさま。突乎(とっこ)
    1. [初出の実例]「すすみて一尺水一尺波を突兀ならしむべし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)一顆明珠)
    2. 「一人は今様おはつとか称へる突兀(トッコツ)たる大丸髷」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
    3. [その他の文献]〔韓愈‐送僧澄観詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「突兀」の読み・字形・画数・意味

【突兀】とつこつ

けわしく高い。唐・岑参慈恩寺浮図(ふと)(塔)に登る〕詩 勢、出するが如く 高、天宮に聳(そび)ゆ 登臨して世界を出で 磴(とうだう)(石段の道)を盤(めぐ)る 兀として州を壓し 崢(さうくわう)として鬼工の如し

字通「突」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android