鍋久保遺跡(読み)なべくぼいせき

日本歴史地名大系 「鍋久保遺跡」の解説

鍋久保遺跡
なべくぼいせき

[現在地名]大岡村鍋久保・中牧

大岡おおおか村の南端麻績おみ村との境に近いひじり山北麓にできた鍋状の浅い窪地で、低湿地に臨んだ丘陵南斜面に立地する小規模な縄文時代早期の遺跡である。

昭和四七年(一九七二)、溜池造成中に発見され、調査の結果、早期の炉跡二、土壙三二などが遺物とともに検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む