大岡村
おおおかむら
面積:四六・二九平方キロ
東は更埴市桑原、南は聖山嶺で東筑摩郡麻績村、西から北は犀川、北は上水内郡信州新町である。
聖山(一四四七・六メートル)、
原山(一三八九メートル)の山嶺から西と北に向かって扇状地形に傾斜して、西は麻績川へ、北は犀川に達している。聖山の湧水は四八あるといわれ、四方に向かって流れ下っている。大岡村の地域には樋沢川・高堰川・樋ノ口川・根越沢・ひがん沢等があって幾筋もの谷あいと山尾根続きの地形である。
大岡村
おおおかむら
[現在地名]大岡村根越・宮平・川口・和平
東は中牧村(現上水内郡信州新町)、南は聖山嶺で麻績村・上井堀村・高村(現東筑摩郡麻績村)、仁熊村(現東筑摩郡坂井村)と境している。西は犀川、北は南牧村(現上水内郡信州新町)である。
「和名抄」記載の更級郡内の古代郷「当信」の郷は、鹿谷・日名・大岡等広い地域をさしているともいうが明らかでない。鹿谷の当信神社と大岡川口の健大岡神社は、祭神はともに大年神・健御名方命で、御筒粥祭を行っている。
大岡村
おおおかむら
[現在地名]安城市大岡町
東は高木村、南は山崎村に隣する。枚田庄大岡郷はこの地で、村の東口に立って矢作・新堀・桑子(現岡崎市)の村が眼下に一望できるところから大岡の名が生れたという(安城町誌)。白山社領として、近世を通じ領主は変わらない。中世大岡の小領主になった者に大岡氏がいる。大岡氏は、弥四郎重辰の代に安城に来て、大岡明神の神官大岡忠喜の婿となったことに始まるという(寛政重修諸家譜)。大岡明神は養老二年(七一八)の創建と伝え、神宮寺の源覚寺があったが、今は源覚の地名のみ残る。別当寺として貞印寺があったが、現在は高木村にある。
大岡村
おおかむら
[現在地名]多賀町大岡
多賀村の東、南東は四手村。弥生時代から平安時代にかけての大岡遺跡があり、弥生式土器片をはじめ三〇メートル余もある円墳一基を含む古墳四基と同時期の竪穴住居跡、奈良時代から平安時代にかけての掘立柱建物跡や墓が発見された。天正一一年(一五八三)八月一日の羽柴秀吉判物(集古文書)に「大か」とみえ、高二〇〇石余などが久徳左近兵衛尉に与えられている。慶長高辻帳に高二四五石余とある。
大岡村
おおおかむら
[現在地名]岩瀬町岩瀬
岩瀬盆地中央にあり、東は磯部村、南は谷中村、西は岩瀬村。村の西に大岡山がある。江戸時代は笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。当村には山外南郷の代官所があり、年貢米を納める食庫もあった(「十五年来眼目集」茨城県歴史館蔵)。「茨城郡村々様子大概」(笠間稲荷神社蔵)によれば、村には溜池三があり、芝野は岩瀬村・本新田村・西新田村の入会。
大岡村
おおかむら
[現在地名]伊自良村掛
伊自良川左岸に位置し、東は掛村分郷の大門、南は洞田村。もと伊自良村のうちで、元禄郷帳に高三一石余とあり、幕府領。東光寺古文書(東光寺蔵)には掛村の支郷と記され、明治二年(一八六九)の掛村明細帳も掛村飛地四ヵ所の一つとする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 