日本歴史地名大系 「鍋島町」の解説 鍋島町なべしまちよう 京都市:伏見区伏見町第四区鍋島町大和(やまと)(奈良)街道沿いの町で、御香宮(ごこうぐう)の東南に位置し大手(おおて)筋から南へほぼ立売町(たちうりまち)筋まで。城下町時代には、有力武将の居住する武家屋敷街で、町名の鍋島町も鍋島信濃守勝茂の屋敷が当町の東側北部にあったことによる。「豊公伏見城ノ図」によると、鍋島屋敷の南に「中坊」という地割の区分が二つ記されて中坊氏の屋敷が並んでおり、町の西側は、片桐市正且元の屋敷地となっている。これらの武家屋敷は、伏見城が廃棄される頃に廃絶したようで、その跡地のうち道路に面したところに人家が建並び町が形成されたと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by