鍋釣岩(読み)なべつるいわ

日本歴史地名大系 「鍋釣岩」の解説

鍋釣岩
なべつるいわ

奥尻港から約九キロの沖にそびえ立つ奇岩。高さ一九メートル・周囲一六八メートル。中央部が空洞になっており、鍋釜のつるを懸ける形からこの名前が付けられたとみられる。「春日紀行」には奥尻島を「舵手ノ里俗呼ンテ鍋釣島ト云フ、環形ノ奇石海上ニアルニ因ル」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む