檜山道立自然公園
ひやまどうりつしぜんこうえん
北海道の南西部、渡島半島の西海岸と奥尻島などを含む約一万七〇〇〇ヘクタールの自然公園。範囲は上ノ国町・江差町・乙部町・熊石町・大成町・奥尻町に及ぶ。昭和三五年(一九六〇)に指定された。上ノ国町では市街地を流れる天ノ川の南側に位置し、勝山館跡・旧笹波家住宅・上ノ国八幡宮・上国寺などがある夷王山周辺の地域が、江差町では市街地の沖に浮ぶ周囲約二・六キロの鴎島と、町域北部の海岸線に広がる砂坂砂防林が、乙部町では市街地北部の海岸線に連なる館の岬と、町域北部に位置し安山岩の柱状節理で有名な鮪の岬が、熊石町では国道二七七号付近の山岳部雲石峡と、玉石が敷詰められた鮎川海岸が、大成町では親子熊岩・夫婦岩などの奇岩が続く長磯海岸と、背後に霊場太田山がそびえる太田海岸が、奥尻町は全域が指定されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
檜山道立自然公園
ひやまどうりつしぜんこうえん
北海道南西部,渡島半島西海岸から奥尻島に広がる自然公園。面積 170.13km2。 1960年指定。海食崖と奥尻島の海岸段丘,上ノ国町夷王 (いおう) 山を中心とする墳墓群,社寺,城址などが対象。特に鮪 (しび) ノ岬や稲穂岬,鍋釣岩,宮津弁天岬などの海食崖は主要観光地。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 