鍬入(読み)くわいれ

精選版 日本国語大辞典 「鍬入」の意味・読み・例文・類語

くわ‐いれくは‥【鍬入】

  1. 〘 名詞 〙 ( はじめて鍬を入れること )
  2. 農家で、正月一一日または一五日あるいは、その他の吉日に、恵方(えほう)にあたる畑に三回鍬を入れ、松を立て、餠、米などを供えて豊作を祝うこと。鍬はじめ。鍬ぞめ。鋤(すき)ぞめ。《 季語新年 》 〔大和耕作絵抄(1688‐1704頃)〕
    1. 鍬入<b>①</b>〈大和耕作絵抄〉
      鍬入〈大和耕作絵抄〉
  3. 開墾植樹工事などに際して、はじめてその土地に鍬を入れること。また、その儀式。鍬はじめ。鍬ぞめ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む