鍬入(読み)くわいれ

精選版 日本国語大辞典 「鍬入」の意味・読み・例文・類語

くわ‐いれくは‥【鍬入】

  1. 〘 名詞 〙 ( はじめて鍬を入れること )
  2. 農家で、正月一一日または一五日あるいは、その他の吉日に、恵方(えほう)にあたる畑に三回鍬を入れ、松を立て、餠、米などを供えて豊作を祝うこと。鍬はじめ。鍬ぞめ。鋤(すき)ぞめ。《 季語新年 》 〔大和耕作絵抄(1688‐1704頃)〕
    1. 鍬入<b>①</b>〈大和耕作絵抄〉
      鍬入〈大和耕作絵抄〉
  3. 開墾植樹工事などに際して、はじめてその土地に鍬を入れること。また、その儀式。鍬はじめ。鍬ぞめ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む