鍵屋清左衛門(読み)かぎや せいざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鍵屋清左衛門」の解説

鍵屋清左衛門 かぎや-せいざえもん

?-? 江戸時代前期の商人
平林静斎(1696-1753)の父。江戸日本橋室町で帳簿をあきなう。細井広沢風の書にすぐれ,帳簿の表紙にはじめて「大福帳」とかいたところ,縁起をかつぐ江戸の人々に歓迎されたといわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む