鎌ヶ谷市(読み)カマガヤシ

デジタル大辞泉 「鎌ヶ谷市」の意味・読み・例文・類語

かまがや‐し【鎌ヶ谷市】

鎌ヶ谷

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「鎌ヶ谷市」の解説

鎌ヶ谷市
かまがやし

面積:二一・一一平方キロ

千葉県の北西部に位置する。北は松戸市と東葛飾ひがしかつしか沼南しようなん町、東は印旛いんば白井しろい町、南は船橋市、西は市川市と接する。市域大部分は下総台地上であるが、真間ママ川水系の大柏おおがしわ(上流は谷地川)手賀てが沼に注ぐ大津おおつ川・金山かなやま落、印旛沼に注ぐ二重ふたえ(下流は神崎川)の最上流部にあたり、これら河川の谷津が発達している。市の中央部を南北に東武鉄道野田線が、北西から南東方向に新京成電鉄が、また北部を東西に北総開発鉄道が貫いている。主要道路は北部を国道四六四号が横断し、南部を主要地方道市川―印西いんざい(通称木下街道)南西―北東方向に走り、中央部を主要地方道船橋―我孫子あびこ(通称船取線)が縦断する。市域最古の遺跡は二万三千年前と推定される東林跡ひがしはやしあと遺跡(初富)であり、ほか中世までの遺跡が一三〇近く確認されている。住居跡から人骨約六体が発見された根郷ねごう貝塚(縄文時代中期、中沢)、多数の土偶・祭祀用土器・石製品が発見された中沢なかざわ貝塚(同後期、中沢)、墨書土器と高床式建物跡が発見された双賀辺田すがへた遺跡(奈良時代末―平安時代初期、中沢)、多数の板碑が発見された萬福寺境内まんぷくじけいだい遺跡(鎌倉―室町時代)などが注目すべき遺跡である。文永九年(一二七二)一〇月二九日の関東下知状(相馬文書)に市域北部にあたる粟野あわの村と薩摩さつま(佐津間)村の名がみえ、南北朝期まで両村が相馬氏の支配地であったことが知られる。一方、南部の中沢道野辺みちのべ二村八幡やわた庄内であったと思われ、南北朝期には千葉氏の支配下にあった。戦国時代末期には市域は小金こがね(現松戸市)城主高城氏の支配下に組入れられていたと考えられる(高城家文書)

〔近世〕

市域には五ヵ村があり、ほかに軽井沢かるいざわ新田一本椚いつぽんくぬざ新田などがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android