鎌ヶ谷宿(読み)かまがやしゆく

日本歴史地名大系 「鎌ヶ谷宿」の解説

鎌ヶ谷宿
かまがやしゆく

[現在地名]鎌ヶ谷市鎌ヶ谷三―四丁目など

鎌ヶ谷村内に設けられた木下きおろし(行徳道・印西道とも)の継立場。当地は利根川と江戸湾を結ぶ同道の中ほどに位置し、松戸手賀てが沼・印旛いんば沼沿岸の諸村にも継立を行っていた。宿の成立は鎌ヶ谷村の立村と同じく寛永六年(一六二九)であったという(松村家文書)宿場の範囲は近世後期の段階で、ほぼ現在の大仏だいぶつ墓地付近から延命えんめい寺付近までと想定でき、明治六年(一八七三)の調査では旅籠屋渡世四軒が確認できる(福田家文書、現在も銚子屋・船橋屋・鹿島屋・丸屋などの屋号を伝える)。また問屋(一軒)は牧士でもあった清田家が勤めていた。

文久三年(一八六三)定助郷村は中沢なかざわ村・道野辺みちのべ村、藤原ふじわら新田上山かみやま新田・丸山まるやま新田・八木谷やぎがや村・南金杉みなみかなすぎ村・後貝塚うしろかいづか(現船橋市)大野おおの(現市川市)の計九ヵ村で、勤高二千二〇〇石余(「返答書」右京家文書)。延享二年(一七四五)助郷請証文(浅海家文書)では中沢・道野辺両村が松戸・小金こがね両宿(現松戸市)の助郷再編成に関連して当宿助郷を改めて請負っており、前出九ヵ村すべてが当初からの定助郷ではなかったようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android