鎌形村(読み)かまがたむら

日本歴史地名大系 「鎌形村」の解説

鎌形村
かまがたむら

[現在地名]嵐山町鎌形

大蔵おおくら村の西、都幾とき川流域に位置する。村の北辺を都幾川支流のつき川が流れ、同川を挟んで北は千手堂せんじゆどう村。地名は川の釜に由来するとも伝え(埼玉県地名誌)、釜形とも書いた。松山まつやま領に属し(風土記稿)、地内には坂上田村麻呂勧請と伝える鎌形八幡宮(八幡神社)がある。現越生おごせ最勝さいしよう寺に所在した至徳三年(一三八六)四月に書写された大般若経奥書(武蔵史料銘記集)に「比企郡釜形郷八幡宮常住、於平沢寺円仙房書」とみえる。田園簿では田高一〇八石余・畑高二四五石余、幕府領。ほかに八幡領高二〇石があった。寛文八年(一六六八)検地帳によると、反別は田一七町七反余・畑九四町六反余(菅谷村の沿革)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む