日本歴史地名大系 「菅谷村」の解説
菅谷村
すがやむら
元和五年(一六一九)の安藤対馬守殿御領分高覚帳(東大史料編纂所蔵)に村名がみえる。高五七八石余、田方五町六反余・畑方五三町余、高崎藩領。明治二年(一八六九)高崎藩領の家数人数取調帳(小島文書)によると元文五年(一七四〇)の家数一〇一・人数三七四、文政一三年(一八三〇)の家数一〇六・人数三八九。享和元年(一八〇一)の村明細帳(福田文書)によると、田方一五町六反余・畑方五二町九反余・新田三二町五反余・萩田一町八反余、郷倉一、溜池二ヵ所、橋二ヵ所、伝馬は
菅谷村
すがやむら
菅谷村
すがやむら
菅谷村
すぎのやむら
菅谷村
すがやむら
菅谷村
すがやむら
菅谷村
すがたにむら
- 新潟県:新発田市
- 菅谷村
菅谷村
すげのやむら
菅谷村
すがだにむら
菅谷村
すがたにむら
- 兵庫県:相生市
- 菅谷村
菅谷村
すげのたにむら
越前海岸から少し内陸に入った山中にある。北東にあるホノケ山(七三六・八メートル)を北に回り
慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図、正保郷帳・天保郷帳などでは敦賀郡に属しているが、ただ元禄郷帳のみ南条郡とする。明治一八年(一八八五)に正式に南条郡となった。
菅谷村
すげんたにむら
菅谷村
すがやむら
菅谷村
すがたにむら
菅谷村
すがたにむら
菅谷村
すがやむら
- 茨城県:下館市
- 菅谷村
下館城下西町口に接し、江戸道(結城街道)沿いに位置する。文明一〇年(一四七八)水谷勝氏が下館に築城後、同氏の支配地となり、江戸時代は寛永一九年―寛文三年(一六四二―六三)の在番時代を除き、下館藩領。元和九年(一六二三)の水野谷様御代下館領村々石高并名主名前控(中村家文書)に村高六三六・二九四石とあり、天保八年(一八三七)の常陸御国絵図御改之記(同文書)には鎮守神明、家数四〇、馬五とある。
菅谷村
すがやむら
菅谷村
すげのやむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報