鎚金(読み)ツイキン

デジタル大辞泉 「鎚金」の意味・読み・例文・類語

つい‐きん【×鎚金】

金工技法の一。金属牡型おがたに当て、または裏面からたがねで打ち出し、表面模様などを浮き出させること。打ち出し彫。打ち出し。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鎚金」の意味・読み・例文・類語

つい‐きん【鎚金】

  1. 〘 名詞 〙 金工技法の一つ金属板を加熱してやわらかくし雄型(おがた)に当ててたたき、または裏面から鏨(たがね)で打ち出して、表面に模様などを凸起(とっき)させるもの。鍛金うちだし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鎚金」の意味・わかりやすい解説

鎚金
ついきん

鍛金

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鎚金の言及

【飾師】より

…飾りをおもな仕事とする職人で,飾職ともいった。飾りは錺とも書き,金属加工技術のうちの鎚金(ついきん),鎚起(ついき)のことをいう。金属板を金床に置き金づちでたたいて造形する。…

※「鎚金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android