鎧通(読み)よろいどおし

精選版 日本国語大辞典 「鎧通」の意味・読み・例文・類語

よろい‐どおしよろひどほし【鎧通】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 軍陣用の分厚くて鋭利な短刀。普通、九寸五分(約二九センチメートル)で反(そ)りがなく、太刀脇差に添えて帯びるが、時には右脇にさしておくので馬手差(めてざし)という。
    1. [初出の実例]「九寸五分のよろひとをしを、めての脇にさいたりけり」(出典:幸若・高たち(室町末‐近世初))
  3. (やじり)一種。太く鋭いもの。〔武用弁略(安政再板)(1856)〕
    1. 鎧通<b>②</b>〈武用弁略〉
      鎧通〈武用弁略〉
  4. 植物めぎ(目木)」の異名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む