鎮まり(読み)しずまり

精選版 日本国語大辞典 「鎮まり」の意味・読み・例文・類語

しずまりしづまり【鎮・静】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「しずまる(鎮)」の連用形の名詞化 )
    1. (イ) 乱れていたものがしずまること。また、しずめとなるもの。
      1. [初出の実例]「築立つる 柱は、此の家長(いへのきみ)の御心の鎮(シツマリ)なり」(出典日本書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓))
    2. (ロ) 物音や声などがやんで、ひっそりすること。
      1. [初出の実例]「今朝の『男湯』の中のあのひそやかなしずまりは」(出典:見知らぬ家路(1970)〈黒井千次〉)
    3. (ハ) おだやかで落ち着いていること。また、そのもの。
      1. [初出の実例]「いつもはげしく生きた彼女の、内側の静まりや女らしさを」(出典:面影(1969)〈芝木好子〉一)
  2. 寝ることをいう女房詞
    1. [初出の実例]「女中御酒被下也。御しつまり以後なり」(出典:言国卿記‐文明八年(1476)七月二一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む