鎮国守国神社
ちんこくしゆこくじんじや
[現在地名]桑名市吉之丸
桑名城本丸跡の九華公園内にあり、通称九華明神。祭神は鎮国公(松平定綱)と守国公(松平定信)。旧県社。定綱は第五代桑名藩主で、慶安四年(一六五一)に没し、東方の照源寺に葬られたが、子孫の白河藩主松平(久松)定信(楽翁)は白河城内に鎮国大明神と称して祀った。定信の子定永は文政六年(一八二三)に桑名城に復封した際、鎮国神社を桑名城本丸に移した。定信は同一二年に没し、天保五年(一八三四)に鎮国公とともに祀られた。明治一二年(一八七九)本丸跡地に貯木場が設置されたため吉之丸東端へ移ったが、同四〇年に本丸跡の現在地に移った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 