鎮源(読み)ちんげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鎮源」の解説

鎮源 ちんげん

?-? 平安時代中期の僧。
天台宗比叡山(ひえいざん)横川(よかわ)の首楞厳(しゅりょうごん)院でまなぶ。源信釈迦(しゃか)講に参加。長久年間(1040-44)に法華経信者の伝記や霊験説話をあつめた「大日本国法華経験記」をかいた。
格言など】到りがたくして去り易きは,これ人の道なり。入り易くして出(い)でがたきは,三途故郷なり(「大日本国法華経験記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鎮源の言及

【本朝法華験記】より

…〈験記〉とは霊験記の意。天台僧鎮源撰,長久年間(1040‐44)成立。中国宋の義寂撰《法華験記》を範として撰述。…

※「鎮源」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む