鏑木小路(読み)かぶらきこうじ

日本歴史地名大系 「鏑木小路」の解説

鏑木小路
かぶらきこうじ

[現在地名]佐倉市宮小路町みやこうじまち

袋小路ふくろこうじの南に位置する城外の侍屋敷地で、台地上に立地。南は鏑木村。稲葉正知時代はカフラキクルハ(鏑木曲輪)と称され(「佐倉城府内之図」佐倉市蔵)、大久保忠朝時代の佐倉絵図(小田原市立図書館蔵)、松平乗邑時代の佐倉城絵図(篠丸家蔵)には鏑木小路とみえる。土井利勝時代以来家老屋敷があった。堀田正愛時代は家老若林氏のほか、河内・岡・荒野・城・森・植松・木村・新達・庄田・久代・日置福原・若林・服部西山横田・依田各氏などが居住した(「佐倉城絵図」佐倉市史付図など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 袋小路

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む