かがみ‐とぎ【鏡磨】
- 〘 名詞 〙 青銅の鏡のくもりをみがいてつやを出すこと。また、それを業とする者。かがみみがき。
- [初出の実例]「鏡発 カガミトギ」(出典:文明本節用集(室町中))
鏡磨〈七十一番職人歌合〉
- [初出の実例]「雲はらふ嵐や月のかがみとぎ〈徳元〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)五)
鏡磨の語誌
日本古来の鏡は、白銅、青銅製でくもりやすいため、姿をよく映すには、見る面を磨いて反射させる必要があった。このためには、古くから砥粉(とのこ)、水銀の他、蓚酸(しゅうさん)を含む酢漿草(かたばみ)、柘榴(ざくろ)の汁が知られ、後には梅酢なども用いられた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 