鐘ノ段(読み)かねのだん

改訂新版 世界大百科事典 「鐘ノ段」の意味・わかりやすい解説

鐘ノ段 (かねのだん)

能《三井寺》の部分の名。シテ狂女が三井寺の釣鐘に戯れる場面をいう。この部分を独立させて,仕舞(しまい)または独吟一調として演じることも多い。長唄京鹿子娘道成寺》などに詞章が引用される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 横道

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む