(1)能の用語 演奏形式の一種。打楽器(小鼓・大鼓・太鼓)奏者1人に謡い手1人(まれに助吟者が1~2人つく)が能の一部分を演奏すること。演奏するのは能の中でも謡のおもしろい部分で,打楽器も普通とは異なる特別の手組を奏する。謡い手,囃子方ともに水準以上の力量が要求され,特に囃子方では,〈習物(ならいもの)〉として初心者などには演奏を許さない。難しい曲はさらに〈別習(べつならい)〉,〈重き習〉とか称して大事にしている。演奏される曲は囃子方の流儀によって異なるが,小鼓一調は35~45曲,大鼓一調は23曲,太鼓一調は23または33曲数えられる。よく演奏される曲は,小鼓は《松虫》《蘆刈》《籠太鼓》《女郎花(おみなめし)》《夜討曾我》など,大鼓は《安宅》《蘆刈》など,太鼓は《葛城(かずらき)》《杜若(かきつばた)》《山姥(やまんば)》《春日竜神》などである。こうした選曲には,楽器の音色の美しさを味わうことを主とするものと,リズムの緩急の変化のおもしろさを味わうことを主とするものの2傾向がある。
一調の変種のものに〈一調一声〉〈一調一管〉〈無謡(むうたい)一調〉がある。一調一声は,ノリ拍子のアシライのおもしろさを主眼にしたもので,小鼓と大鼓にあり,《小督(こごう)》《浮舟》《玉葛》《三井寺》などの後半が演奏される。特に幸(こう)流小鼓や幸清(こうせい)流小鼓では,出端事(ではごと)の一声を小鼓だけで打つ(普通のときよりは短くする)のが特徴である。
一調一管は笛の入る一調で,笛の聞かせどころである舞事(まいごと)を中心に演奏する。多く〈序ノ舞物〉が選ばれ,小鼓や大鼓は《班女》《江口》《芭蕉》などを,太鼓は《葛城》《雲林院》などが奏される。舞事は普通よりも短く3段で演奏される。また,流派によっては囃子部分だけの一調一管もあり,《獅子》《猩々乱》《置鼓(おきつづみ)》などが演奏される。無謡一調は,謡が入らず打楽器の奏者1人だけで演奏するが,昭和になってからは,故人となった川崎九淵(きゆうえん)(葛野流大鼓方)・幸祥光(よしみつ)(幸流小鼓方)しか演奏していない。
(2)歌舞伎囃子の用語 小鼓だけ(複数の場合も)で,他の打楽器が入らない奏法。〈壱調〉または〈小鼓壱調〉と言い,《一谷嫩(いちのたにふたば)軍記》の〈熊谷陣屋〉の義経の出などに用いる。また,長唄や清元など,唄,三味線と合奏する場合もある。
執筆者:松本 雍
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかし,一般に大曲,秘曲と目されている演目,たとえば能の《石橋(しやつきよう)》や《道成寺》,老女物の《姨捨(おばすて)》《関寺小町》《檜垣》《鸚鵡(おうむ)小町》《卒都婆小町》など,また狂言の《釣狐》《花子(はなご)》などは,各流派,各役種とも習に扱っている。また,通常の演じ方とは替えて演ずることが習に結びつく一つの要件で,小書(こがき)(特殊演出)の能は原則として習であり,同様の意味で,〈一調(いつちよう)〉という演奏形式はつねに習である。 習には伝授の順序が定められており,演目ごとに初伝(しよでん)・中伝・奥伝,あるいは小習(こならい)・中習(ちゆうならい)・大習(おおならい)・重習(おもならい)・別習(べつならい)・一子相伝(いつしそうでん)などと名づけられた等級がある。…
…(11)一管(いつかん) 笛1人で囃子事を変奏する。(12)一調(いつちよう) 打楽器1人と謡1人で打楽器の聞かせどころを変奏する。(13)一調一声(いつちよういつせい) 特殊な一調である。…
※「一調」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新