京鹿子娘道成寺(読み)キョウガノコムスメドウジョウジ

デジタル大辞泉 「京鹿子娘道成寺」の意味・読み・例文・類語

きょうがのこむすめどうじょうじ〔キヤウがのこむすめダウジヤウジ〕【京鹿子娘道成寺】

歌舞伎舞踊長唄。藤本斗文作詞、杵屋作十郎・杵屋弥三郎作曲。宝暦3年(1753)江戸中村座で初世中村富十郎初演を舞踊化した、道成寺物代表作娘道成寺道成寺

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「京鹿子娘道成寺」の意味・読み・例文・類語

きょうがのこむすめどうじょうじキャウがのこむすめダウジャウジ【京鹿子娘道成寺】

  1. 歌舞伎所作事。長唄。杵屋彌三郎作曲。宝暦三年(一七五三)江戸中村座初演。中村富十郎が先行の道成寺舞踊に手を加えて大成したもので、代表作となった。娘道成寺。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「京鹿子娘道成寺」の意味・わかりやすい解説

京鹿子娘道成寺
きょうがのこむすめどうじょうじ

歌舞伎(かぶき)舞踊劇。長唄(ながうた)。通称「娘道成寺」「道成寺」。藤本斗文(とぶん)作詞。初世杵屋(きねや)弥三郎・杵屋作十郎作曲。1753年(宝暦3)3月、江戸・中村座で初世中村富十郎が初演。紀州道成寺に伝わる安珍清姫(あんちんきよひめ)伝説の後日譚(ごじつたん)を扱った謡曲『道成寺』の舞踊化で、元禄(げんろく)時代(1688~1704)から数多くつくられた先行作の集大成版。初演のときは曽我(そが)狂言『男伊達初買曽我(おとこだてはつかいそが)』の一部分で、平家の臣尾形三郎の妹横笛が主人の若殿に恋慕して兄に殺され、その亡魂が白拍子(しらびょうし)に化して現れるという筋であったが、その後、別の狂言に結び付けられ多く演じられたすえに独立、演出も歴代の名優により洗練され今日に至った。

 内容は能『道成寺』の舞の部分を長く華やかな踊りに仕立てたもので、さまざまな小道具を使って江戸の町娘の恋を描くのがねらい。現代でもっともていねいな演出形式は、最初、竹本(ときに常磐津(ときわず))の地(じ)で、白拍子が道成寺へ着くまでの情景花道で演じる「道行」に始まり、本舞台へくると、所化(しょけ)たちとの問答のあと長唄になって烏帽子(えぼし)をつけて乱拍子を踏む能がかりの舞が歌舞伎調にくだける「鐘に恨みは数々ござる……」以下、「いわず語らず……」の手踊、「恋の分け里……」の毬唄(まりうた)、「梅とさんさん……」の振出笠(ふりだしがさ)、「恋の手習い……」のクドキ、「おもしろや四季の眺め……」の羯鼓(かっこ)(山づくし)、「ただ頼め……」の手踊、「園(その)に色よく……」の鈴太鼓の踊りを経て「鐘入り」になり、鐘を引き上げると白拍子が蛇体の鬼女になって現れ、鱗四天(うろこよてん)と称する捕手(とりて)との立回りのあと、花道から荒事(あらごと)の豪傑が登場して蛇体を屈伏させる「押戻(おしもどし)」で終わる。ただし、「道行」「乱拍子」「ただ頼め」を省略、最後の「押戻」を省いて白拍子の姿のまま鐘の上に乗った形で幕にすることもある。長唄が名曲で変化に富み、振付けも引抜(ひきぬ)きなど衣装変化の技巧を多く使って女方(おんながた)の美を最大限に発揮するよう充実している。

 なお、この曲の大流行後、『奴(やっこ)道成寺』『二人(ににん)道成寺』『男女(みょうと)道成寺』など多くの変形が生まれ、先行の諸作品とともに「道成寺物」という一大系列になった。

[松井俊諭]

『郡司正勝他編『道成寺』(1982・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「京鹿子娘道成寺」の解説

京鹿子娘道成寺
〔長唄〕
きょうがのこ むすめどうじょうじ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
藤本斗文 ほか
演者
杵屋弥三郎(1代)
初演
宝暦3.3(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「京鹿子娘道成寺」の意味・わかりやすい解説

京鹿子娘道成寺 (きょうがのこむすめどうじょうじ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の京鹿子娘道成寺の言及

【鐘が岬】より

…(1)地歌の曲名。初世中村富十郎は1753年(宝暦3)に江戸中村座で《京鹿子娘道成寺》(《娘道成寺》)を演じて大当りをとり,大坂へ帰って59年角(かど)の芝居で《九州釣鐘岬(かねがみさき)》の大切(おおぎり)に《江戸鹿子娘道成寺》として再演したが,このときの舞踊の地が地歌にそのまま残りこの曲名がついた。深草検校が箏の手をつけたといわれる。…

【鐘ノ段】より

…この部分を独立させて,仕舞(しまい)または独吟一調として演じることも多い。長唄《京鹿子娘道成寺》などに詞章が引用される。【横道 万里雄】。…

【道成寺物】より

…菊之丞はこの曲を再度改訂し,44年(延享1)3月中村座で《百千鳥(ももちどり)娘道成寺》と題し,傾城を娘に直して上演。これらを集大成し,道成寺物の決定版となったのが,53年(宝暦3)3月中村座で初世中村富十郎が演じた《京鹿子娘道成寺》(《娘道成寺》)で,以後,他の系統と合したものや,《奴道成寺》ほかの変型物を生んだ。幕末の《紀州道成寺》は素(す)の長唄として作曲されたものであるが,能に近い振りがつけられている。…

【娘道成寺】より

…長唄。本名題《京鹿子娘道成寺(きようがのこむすめどうじようじ)》。作詞藤本斗文。…

【六合新三郎(六郷新三郎)】より

…狐の変化(へんげ)などに使われる来序(らいじよ),あるいは深山,海浜の場面に打たれる〈谺(こだま)〉の手法は彼の作といわれる。また,《京鹿子娘道成寺》の〈まり歌〉〈山づくし〉の小鼓も彼の作調といわれる。劇場隠退後に六合新三郎と改めたらしい。…

※「京鹿子娘道成寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android