鑑む(読み)カンガム

デジタル大辞泉 「鑑む」の意味・読み・例文・類語

かんが・む【鑑む/×鑒む】

[動マ上二]かんがみる」(上一)の上二段化。
「湛然たるところに物影―・むべきと同じく」〈露伴・いさなとり〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鑑む」の意味・読み・例文・類語

かが・む【鑑】

  1. 〘 他動詞 マ行上二段活用 〙
  2. かがみる(鑑)
    1. [初出の実例]「於水鑑(カガムルコト)民鑒(カガム)史記〕」(出典:文明本節用集(室町中))
  3. かがみる(鑑)
  4. かがみる(鑑)
    1. [初出の実例]「国のまさにおこらむとする時は、神明くだりて其の徳をかがむ」(出典:樵談治要(1480))

かんが・む【鑑】

  1. 〘 他動詞 マ行上二段活用 〙
  2. かんがみる(鑑)
    1. [初出の実例]「案(つくえ)ありて書すべく読むべし、鏡ありて鑑むべし」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
  3. かんがみる(鑑)
    1. [初出の実例]「一つは実に鑑み二は想に鑑むべし」(出典:想実論(1890)〈石橋忍月〉四)
  4. かんがみる(鑑)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む