鑑真和尚東征伝(読み)がんじんわじょうとうせいでん

百科事典マイペディア 「鑑真和尚東征伝」の意味・わかりやすい解説

鑑真和尚東征伝【がんじんわじょうとうせいでん】

奈良時代,現存最古の長文漢文伝。《唐大和上東征伝》《鑑真過海大師東征伝》とも。779年,淡海三船(おうみのみふね)(真人元開)が,鑑真従僧である思託の請により著した。唐僧鑑真が5度にわたる渡航失敗の苦辛を重ねて,前後12年,6度めでようやく来日し,唐招提寺を開いた事蹟を叙す。唐代の南方諸州の風俗・社会・経済が記されているなどの史料的価値とともに,文学的価値も認められ,以後の高僧伝往生伝等の漢文伝の先駆的作品として重視される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の鑑真和尚東征伝の言及

【唐大和上東征伝】より

…779年(宝亀10)の成立。《鑑真和尚東征伝》《鑑真過海大師東征伝》《過海大師東征伝》《東征伝》などの別称がある。鑑真に随伴して来日した思託の請により,三船が思託の著した《大唐伝戒師僧名記大和上鑑真伝》(略称《大和上伝》《大和尚伝》)や鑑真の行状を伝聞して完成したもの。…

※「鑑真和尚東征伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む