出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
奈良時代の文官。淡三船とも記し,真人元開ともいう。大友皇子(弘文天皇)の曾孫,父は従五位上池辺王。若くして出家し元開と称した。751年(天平勝宝3)淡海真人の姓を賜り還俗,遣唐学生の一員になったが疾を得て渡唐しなかった。その後式部少丞,内竪などを歴任,756年,大伴古慈斐と共に朝廷を誹謗(ひぼう)したかどで禁固されたが,ゆるされて山陰道巡察使,文部少輔などを経て,763年ころ歴代天皇の漢風諡号(しごう)を撰定し,764年恵美押勝の乱のときには造池使として近江にあり功をあげて正五位上に進む。以後歴官して772年大学頭,文章博士となり,石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)と共に〈文人之首〉と称された。その述作に《唐大和上東征伝(とうだいわじようとうせいでん)》などがあり,《経国集》に詩5首を残す。
執筆者:蔵中 進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
奈良時代の文人、官人。大友皇子(弘文(こうぶん)天皇)4世の孫で三船王とよばれたが、少年時に出家して元開(げんかい)と称し、751年(天平勝宝3)還俗(げんぞく)賜姓して淡海真人(まひと)三船となる。754年、来日した唐僧鑑真(がんじん)に親炙(しんしゃ)し、のちにその伝『唐大和上東征伝(とうだいわじょうとうせいでん)』を撰述(せんじゅつ)する。756年、藤原仲麻呂(なかまろ)(恵美押勝(えみのおしかつ))の讒(ざん)にあい、朝廷誹謗(ひぼう)の罪で捕らえられたが、まもなく許され、文武少輔(しょうふ)、侍従、東山道巡察使などの官を歴任し、大学頭(だいがくのかみ)、文章博士(もんじょうはかせ)となる。この間に「大安寺碑文」を撰述し、歴朝漢風諡号(かんぷうしごう)を撰進し、石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)とともに奈良朝末期の「文人の首(おびと)」と称された。極官は刑部卿(ぎょうぶきょう)・大学頭で因幡守(いなばのかみ)を兼ね、従(じゅ)四位下。なお、三船を奈良時代の漢詩集『懐風藻(かいふうそう)』の撰者に擬する説もあるが、未詳。
[藏中 進]
『藏中進著『唐大和上東征伝の研究』(1976・桜楓社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
722~785.7.17
名を御船とも。奈良後期の文人。天智天皇の皇子大友皇子の曾孫。父は葛野(かどの)王の子池辺王。751年(天平勝宝3)淡海真人(まひと)を賜姓。卒伝に「性識聡敏にして群書を渉覧しもっとも筆札を好む」とみえ,大学頭・文章博士(もんじょうはかせ)として石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)と並ぶ文人の首と称された。しかし756年(天平勝宝8)朝廷を誹謗したとして大伴古慈斐(こしび)とともに禁固された。恵美押勝(えみのおしかつ)の乱で勢多橋を焼いてその一党を防ぎ,その功によって東山道巡察使に任じられたが,苛政のため767年(神護景雲元)解任。若い頃,元開という僧名を得たこともあり,外典・漢詩にもすぐれ,「続日本紀」「唐大和上東征伝」を撰した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…漢風諡は,大宝の《公式令》に定められたもので,文武天皇,光仁天皇等の称は,その例である。また神武天皇以下の諸天皇に対する諡は,淡海(おうみ)三船が勅命によって撰んだものと伝えられる。聖武天皇という名は,勝宝感神聖武皇帝という諡の略称である。…
…書名は〈先哲の遺風を懐(おも)う詩集〉の意をもつ。撰者はその序文に名を記さず,淡海三船(おうみのみふね)など数説にのぼり,最近白壁王(後の光仁天皇)説もあるが,未詳。冒頭に,梁の昭明太子編集の《文選(もんぜん)》の序などを参考にした序文を置き,日本の漢詩の歴史的展開を巧みに記し,さらに編集事情を述べる。…
…淡海三船(おうみのみふね)(元開)の著。1巻。…
※「淡海三船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新