思託(読み)したく

改訂新版 世界大百科事典 「思託」の意味・わかりやすい解説

思託 (したく)

奈良・平安初期の律・天台兼学の僧。生没年不詳。鑑真門人。唐の沂州の人。俗姓王氏。開元寺に住し,のち天台山に入り,玄宗の勅により仏門に入り,鑑真より受戒,律・天台を学んだ。鑑真が日本渡航をくわだてた当初から行動を共にし,754年(天平勝宝6)2月に平城京に入り,東大寺客坊に身を寄せた。同年4月の聖武上皇などの授戒にも鑑真をたすけてことに当たり,戒壇院における授戒にも従事した。ことに旧戒を堅守した僧に四分律の本旨を説き,唐僧道璿(どうせん)の依頼をうけて大安寺唐院で忍基らのために律を講じ,平城右京の新田部親王(?-735)旧宅に唐招提寺を創建するにあたって,普照とともに鑑真にすすめ,鑑真の唐招提寺移住に従って同寺に移った。神護景雲年間(767-770)西大寺の八角大塔のモデルを造った。その著に鑑真の行状を精記した《大和上鑑真伝》や《大唐伝戒師僧名記》,延暦年間(782-806)に撰した《延暦僧録》があったが,今日逸文しか伝わっていない。763年(天平宝字7)5月に鑑真が遷化すると〈傷大和上伝灯逝日本〉の五言詩を作ったことが,淡海三船撰の《唐大和上東征伝》によって知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「思託」の解説

思託 したく

?-? 唐(とう)(中国)の僧。
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)5年(753)師の鑑真(がんじん)とともに来日。師をたすけて戒律普及につとめ,唐招提寺の建立にもつくす。鑑真の伝記「大唐伝戒師僧名記大和上鑑真伝」や日本最初の僧伝「延暦僧録」をあらわした。沂州(ぎしゅう)出身。俗姓は王。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の思託の言及

【延暦僧録】より

…鑑真に従って来た唐僧思託の著した僧伝。788年(延暦7)の撰述で,本文5巻,目録1巻。…

※「思託」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む