改訂新版 世界大百科事典 「思託」の意味・わかりやすい解説
思託 (したく)
奈良・平安初期の律・天台兼学の僧。生没年不詳。鑑真の門人。唐の沂州の人。俗姓王氏。開元寺に住し,のち天台山に入り,玄宗の勅により仏門に入り,鑑真より受戒,律・天台を学んだ。鑑真が日本渡航をくわだてた当初から行動を共にし,754年(天平勝宝6)2月に平城京に入り,東大寺客坊に身を寄せた。同年4月の聖武上皇などの授戒にも鑑真をたすけてことに当たり,戒壇院における授戒にも従事した。ことに旧戒を堅守した僧に四分律の本旨を説き,唐僧道璿(どうせん)の依頼をうけて大安寺唐院で忍基らのために律を講じ,平城右京の新田部親王(?-735)旧宅に唐招提寺を創建するにあたって,普照とともに鑑真にすすめ,鑑真の唐招提寺移住に従って同寺に移った。神護景雲年間(767-770)西大寺の八角大塔のモデルを造った。その著に鑑真の行状を精記した《大和上鑑真伝》や《大唐伝戒師僧名記》,延暦年間(782-806)に撰した《延暦僧録》があったが,今日逸文しか伝わっていない。763年(天平宝字7)5月に鑑真が遷化すると〈傷大和上伝灯逝日本〉の五言詩を作ったことが,淡海三船撰の《唐大和上東征伝》によって知られる。
執筆者:堀池 春峰
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報