普及版 字通 「鑾」の読み・字形・画数・意味


27画

[字音] ラン
[字訓] すず

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(らん)。〔説文〕十四上に「人君の乘る車、四馬、(へう)に鑾あり。鈴は鸞鳥(らんてう)の聲に象る。聲するときは則ち(つつし)むなり」(段注本)という。馬銜(ばかん)、くつばみをいう。四馬の各に両鑾をつける。金文の賜予に「(らんき)」を賜うことが多く、旗飾にも鑾をつけた。

[訓義]
1. すず、天子の車馬や旌旗に用いる。
2. 天子の車駕

[古辞書の訓]
名義抄〕鑾 鈴下なり。クツバミ/和鑾 ノスズ 〔字鏡〕鑾 スズトリ 〔立〕鑾 ツルギ・スズ

[熟語]
鑾音鑾駕・鑾・鑾声鑾躅鑾刀鑾旆鑾蹕鑾輿鑾鈴鑾路鑾輅鑾和
[下接語]
華鑾・廻鑾・鑾・玉鑾・金鑾・瓊鑾・車鑾・清鑾駐鑾・陪鑾・八鑾・保鑾・鳴鑾・和鑾

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む