長五郎屋敷(読み)ちようごろうやしき

日本歴史地名大系 「長五郎屋敷」の解説

長五郎屋敷
ちようごろうやしき

[現在地名]中央区日本橋堀留町にほんぱしほりどめちよう一丁目

岩代いわしろ町の東、人形町にんぎようちよう通と楽屋がくや新道との角地にある。南をさかい町、北を新乗物しんのりもの町に接する片側町。享保年中(一七一六―三六)の下賜地であるが(「寛保沽券図」中央区京橋図書館蔵)、享保年中江戸絵図に町名はみえない。「せきた町」あるいは「さかい丁せきた」とも称し雪駄屋があった(続江戸砂子)。元禄六年(一六九三)江戸図正方鑑にはのちの長五郎屋敷辺りに「長シヤ」とある。寛保沽券図には長五郎屋敷とみえ、西片町、京間一八間一尺五分、総坪数三六六坪余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む