長利(読み)ちょうり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長利」の解説

長利 ちょうり

?-? 飛鳥(あすか)時代の豪族,僧。
黒売刀自(くろめとじ)の子。上野(こうずけ)(群馬県)放光寺(定額(じょうがく)寺のひとつ)の僧。天武天皇10年(681)山ノ上碑(高崎市)をつくり,建守命(たけもりのみこと)の孫だった母の菩提をとむらう。碑には,父は新川臣(にっかわのおみ)の出身で大児臣(おおごのおみ)の一族のひとりとある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む