長十郎請新田(読み)ちようじゆうろううけしんでん

日本歴史地名大系 「長十郎請新田」の解説

長十郎請新田
ちようじゆうろううけしんでん

[現在地名]舞阪町長十新田ちようじゆうしんでん

舞坂まいさか宿の南、遠州灘に面する新田で、長十新田・長十請新田とも称した。幕府領(旧高旧領取調帳など)。舞坂宿から分村して成立した新田で民家はなく、安永九年(一七八〇)に初めて検地を受け、村高五四石余が検出された(天保一四年「長十請新田高反別小前帳」那須田家文書)。天保郷帳・旧高旧領取調帳でも高五四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む