長塚遺跡(読み)ながつかいせき

日本歴史地名大系 「長塚遺跡」の解説

長塚遺跡
ながつかいせき

[現在地名]加西市上宮木町など

万願寺まんがんじ川中流域の右岸、標高五二メートル前後の河岸段丘上にある集落跡。集落は万願寺川に沿って展開し、東西最大幅約三〇〇メートル・南北約三六〇メートル以上と想定されている。遺跡の北東繁昌はんじよう廃寺南西野条のじよう廃寺がある。弥生時代中期後半―古墳時代初頭、平安時代後期―鎌倉時代に集落の最盛期がある。第一次調査は平成三年(一九九一)に行われ、平成七年までに九次の発掘が実施された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む