長孫村(読み)おさまごむら

日本歴史地名大系 「長孫村」の解説

長孫村
おさまごむら

[現在地名]いわき市常磐長孫町じようばんおさまごまち

藤原ふじわら川支流の岩崎いわさき川南岸にあり、東はいわおか村・馬玉まだま村、北は上西郷かみにしごう村、東は泉田いずみだ村。建武四年(一三三七)正月一六日の伊賀盛光代麻続盛清軍忠状(飯野八幡宮文書)によれば、麻続兵衛太郎盛清は石川松河四郎太郎の軍に属して「菊田庄滝尻城搦手」で戦い、「於西郷長間子」で湯本少輔房を生捕りにしている。磐前いわさき郡に属した。近世領主変遷は磐城平藩領から貞享元年(一六八四)以降湯長谷藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む