長尾遺跡(読み)ながおいせき

日本歴史地名大系 「長尾遺跡」の解説

長尾遺跡
ながおいせき

[現在地名]御杖村大字菅野

菅野すがの集落西方古光こごう山の東斜面、かめ山の南斜面にあたる標高六〇〇メートル前後の高原状の台地、字長尾ながおの付近一帯には縄文土器石器が散布している。採取された遺物のうちには縄文早期の山形押型文や回転押型文を施文した土器片や、古い縄文式土器に伴う形式の石鏃がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む