長尾 円澄(読み)ナガオ エンチョウ

20世紀日本人名事典 「長尾 円澄」の解説

長尾 円澄
ナガオ エンチョウ

明治・大正期の僧侶,園芸家 長福寺住職。



生年
安政6年3月14日(1859年)

没年
大正11(1922)年1月28日

出生地
備後国(広島県深安郡神辺町)

経歴
9歳の時、備後国小田郡にある真言宗の名刹長福寺に入り、同寺住職の仁覚師事。次いで高野山で修行し、20歳の時に長福寺住職となった。明治16年明治維新後の混乱で荒廃した寺を再興するため、篤農家渡辺淳一郎の協力で寺領に7ヘクタールの果樹園を造成し、桃の栽培を開始。のちには収穫や荷造りに工夫を加え、桃の遠隔地輸送を可能にした。また、品種改良の研究にも従事し、桃の優良品種「土用蜜桃」を開発。この品種は、間もなく全国的に普及し、桃の名産地・岡山の名声を更に高めることとなった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android