仁覚(読み)にんかく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仁覚」の解説

仁覚 にんかく

1045-1102 平安時代中期-後期の僧。
寛徳2年生まれ。源師房(もろふさ)の3男。天台宗慶範(けいはん),明快(みょうかい)らにまなび,惟範(ゆいはん)に灌頂(かんじょう)をうける。園城寺(おんじょうじ)平等院,比叡山(ひえいざん)無動寺などの検校(けんぎょう)をへて寛治(かんじ)7年天台座主(ざす)となる。嘉保(かほう)3年大僧正。康和4年3月28日死去。58歳。号は一乗坊。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む