長屋遺跡(読み)ながやいせき

日本歴史地名大系 「長屋遺跡」の解説

長屋遺跡
ながやいせき

[現在地名]坂井町長屋

田島たじま川北岸の自然堤防上にある、弥生・古墳時代の集落跡。西方に位置する河和田かわだ遺跡と同様に弥生中期から古墳後期にかけての遺物を多数出土し、坂井郡内でも主要な遺跡の一つ(「福井県史蹟調査報告」第一冊・福井県内務部・一九二〇年)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む