長屋遺跡(読み)ながやいせき

日本歴史地名大系 「長屋遺跡」の解説

長屋遺跡
ながやいせき

[現在地名]坂井町長屋

田島たじま川北岸の自然堤防上にある、弥生・古墳時代の集落跡。西方に位置する河和田かわだ遺跡と同様に弥生中期から古墳後期にかけての遺物を多数出土し、坂井郡内でも主要な遺跡の一つ(「福井県史蹟調査報告」第一冊・福井県内務部・一九二〇年)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む