長岡京跡(読み)ながおかきょうあと

知恵蔵 「長岡京跡」の解説

長岡京跡

2005年10月、朝堂院南門前から初の楼閣跡が判明した京都府向日市にある784〜794年の都城遺跡。瓦ぶき2階建て約15m四方の規模で、続く平安京にあった「翔鸞(しょうらん)楼」の前身らしく、唐の宮殿をまねたと考えられている。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む