長岡菜(読み)ながおかな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「長岡菜」の解説

長岡菜[葉茎菜類]
ながおかな

北陸甲信越地方、新潟県地域ブランド
主に長岡市で生産されている。古くから栽培されており、体菜小松菜野沢菜と交雑したものと推定在来の姫菜のなかから選抜固定化し育成された。主として漬物加工

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長岡菜の言及

【タイサイ(体菜)】より

…代表的な品種として葉や葉柄が長く,多肉で葉柄の純白な〈雪白タイサイ〉があり,また長崎には大型になる〈二貫目タイサイ〉がある。そのほか地方的な品種も多く,新潟の〈長岡菜〉や山形の〈雪菜〉もタイサイ類に含まれる。栽培は雪の多い北陸,東北,北海道などや中部以西の地域に多い。…

※「長岡菜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む