デジタル大辞泉
「野沢菜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のざわ‐なのざは‥【野沢菜】
- 〘 名詞 〙 カブナの一品種。長野県下に多く栽培される。葉は倒披針形でよく茂り、五〇~八〇センチメートルになる。一一月末頃収穫した葉を塩漬けにして貯蔵し、冬の間漬物として食する。《 季語・冬 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
野沢菜[根菜・土物類]
のざわな
北陸甲信越地方、長野県の地域ブランド。
主に下高井郡野沢温泉村で生産されている。1756(宝歴6)年頃、京都から天王寺蕪の種を持ち帰って蒔いたところ、葉柄・茎丈が大きく成長。野沢温泉の気候や風土によって変化して、野沢菜ができたと伝えられている。野沢菜漬は、11月初めに十分に育った野沢菜から蕪を切り落としてすぐに漬けこむ。12月中旬頃から食べられる。信州の伝統野菜。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 