長崎凧とビードロよま(読み)ながさきはたとびーどろよま

事典 日本の地域ブランド・名産品 「長崎凧とビードロよま」の解説

長崎凧とビードロよま[人形・玩具]
ながさきはたとびーどろよま

九州・沖縄地方、長崎県の地域ブランド。
長崎市で製作されている。長崎では凧の事をハタと呼ぶ。二本の竹ひごを湯葉というアサヒモでつなぎ、色とりどりのデザインの和紙を張ってできている。異国情緒豊かな長崎のハタは愛好家が多く、いまなお根強い人気がある。長崎のハタ揚げは喧嘩バタ。凧糸ビードロよまと呼ぶガラス粉末をつけ、相手の凧糸を切る。春には年中行事としてはハタ揚げ大会もおこなわれる。長崎県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む