長崎凧とビードロよま(読み)ながさきはたとびーどろよま

事典 日本の地域ブランド・名産品 「長崎凧とビードロよま」の解説

長崎凧とビードロよま[人形・玩具]
ながさきはたとびーどろよま

九州・沖縄地方、長崎県の地域ブランド。
長崎市で製作されている。長崎では凧の事をハタと呼ぶ。二本の竹ひごを湯葉というアサヒモでつなぎ、色とりどりのデザインの和紙を張ってできている。異国情緒豊かな長崎のハタは愛好家が多く、いまなお根強い人気がある。長崎のハタ揚げは喧嘩バタ。凧糸ビードロよまと呼ぶガラス粉末をつけ、相手の凧糸を切る。春には年中行事としてはハタ揚げ大会もおこなわれる。長崎県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む