長木遺跡(読み)ながきいせき

日本歴史地名大系 「長木遺跡」の解説

長木遺跡
ながきいせき

[現在地名]佐和田町上長木

真野まの湾奥にある国仲層と命名されている中位段丘上の町道西尾線沿いにある。国仲層は南関東の下末吉層に対比され、時代は新第三紀洪積層リス・ウルム間氷期である。昭和三七年(一九六二)この露層より出土した石片は、長さ一〇・五センチ、幅六・五センチ、高さ四センチの珪質頁岩で、鷲の嘴状に加工され、東アフリカのウガンダのカフ文化四期を代表する竜骨形石器とみられ、同三八年に長木旧石器文化調査委員会によって本発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む