長江政綱(読み)ながえ まさつな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長江政綱」の解説

長江政綱 ながえ-まさつな

?-? 鎌倉時代武士
相模(さがみ)(神奈川県)北深沢郷の地頭鶴岡(つるがおか)八幡宮の「相承院文書」によれば,神社におさめるべき供料正和(しょうわ)3年(1314)以来未納のままであるとして鶴岡八幡宮の僧にうったえられ,幕府から弁済を命じられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む