長流部村(読み)おさるべむら

日本歴史地名大系 「長流部村」の解説

長流部村
おさるべむら

[現在地名]浄法寺町御山おんやま

安比あつぴ川の沖積地と丘陵山地に位置し、北西長渡路ながどろ村・漆沢うるしざわ村、南東御山おやま村。「雑書」承応二年(一六五三)一〇月六日条に、「おさるへ御山」からの漆の納税の記事がある。元文四年(一七三九)の福岡通絵図(盛岡市中央公民館蔵)では長流戸村とあり蔵入高一三一石余・給所高四石余。「邦内郷村志」では蔵分一三〇石余、家数三七・人数一六〇、馬八四で、人数・馬数は長渡路村を含んでいる。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数二七、枝村なしとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む