長浜横穴群(読み)なはまよこあなぐん

日本歴史地名大系 「長浜横穴群」の解説

長浜横穴群
なはまよこあなぐん

[現在地名]横須賀市長井

相模湾に突出した長井ながい台地の南東端、海に面した南斜面に位置する。一四穴が発掘調査されたが、すべて盗掘を受けていた。横穴は凝灰砂岩中に掘込まれ、標高五―一〇メートルの間に一列に並んでいる。平面形は玄室の裾をもつものと、玄室と羨道の区別のないものが混在するが、断面形は大部分がアーチ形天井である。出土遺物は多くの土器類・玉類などとともに金銅製品断欠・馬具断欠がある。土器類は坏・提瓶などの須恵器が多い。金銅製品は鳩目・責金具・押出文薄板があり、金銅装太刀の存在を示唆する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土師器 散布 各所

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む