長滝一雄(読み)ナガタキ カズオ

20世紀日本人名事典 「長滝一雄」の解説

長滝 一雄
ナガタキ カズオ

昭和期の宗教家 日蓮会殉教衆青年党(死なう団)幹部



生年
明治33(1900)年

没年
昭和50(1975)年11月11日

出生地
岡山県津山市

別名
号=桜智

経歴
明治43年上京、ガラス工となった。昭和4年江川桜堂の日蓮会に入信、江川の秘書兼組織担当者となった。8年1月同会青年部を結成、真日蓮主義のための法戦を誓い、祖国、宗教同志…のため「死なう」宣言を発表、全員が白羽織、黒袴に鉢巻をしめ「死なう」を連呼しながら全国行脚「千里行」に出発、逗子市桜山で全員検挙された。神奈川県警特高課はテロ団体とみて取り調べたが、容疑事実はなく、江川、長滝らは釈放された。12年信者10数人が弾圧に抗議して行動を起こし、長滝は開会中の帝国議会議事堂前で切腹、他の4人も皇居前などで切腹したが、いずれも軽傷。13年江川は病死、信者5人が殉死、同会は解体した。長滝は戦後23年ごろ福島県の山林入植信仰に生きた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む