長田道章(読み)おさだ みちあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長田道章」の解説

長田道章 おさだ-みちあき

?-? 飛鳥(あすか)時代の神職
大化元年(645)改新の詔で食封(じきふ)を石見(いわみ)(島根県)安濃(あの)郡川合郷にあたえられ,物部神社神主をつとめた。長田氏大和朝廷により石見の国造(くにのみやっこ)となり,川合郷長田にうつり,のち代々長田の姓を名のった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む