長町宿(読み)ながまちしゆく

日本歴史地名大系 「長町宿」の解説

長町宿
ながまちしゆく

[現在地名]仙台市長町

奥州街道の宿名で、仙台城下より江戸に向かう一番目の宿駅城下北目きため宿より広瀬川は長町渡で渡り、南の前田まえだ中田なかだ宿に継立てる。宿は平岡ひらおか村の南長町みなみながまち宿と根岸ねぎし村の北長町宿で一宿をなした(封内風土記)。宿取立は慶長一七年(一六一二)であるが(元和九年「長町検断肝入連署申上状写」貞山公治家記録引証記)、それ以前に当宿は存在し、広瀬川は長町渡より北西宮沢みやざわ渡により城下に通じた(「貞山公治家記録引証記」慶長一四年条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む