長短金利の逆転現象

共同通信ニュース用語解説 「長短金利の逆転現象」の解説

長短金利の逆転(逆イールド)現象

債券市場期間長い国債金利が、短めの国債の金利よりも低くなる現象。お金を貸す期間が長いほど貸し倒れリスクも大きくなるので、金利は一般的に長期ほど高くなる。それが逆転する異常事態で、特に長期金利指標とされる10年債の利回りが2年債よりも低くなると、1~2年後に景気後退に陥るとされる。ITバブル崩壊前の2000年、リーマン・ショック前の05~07年にも頻発した。(ニューヨーク共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む