長短金利の逆転現象

共同通信ニュース用語解説 「長短金利の逆転現象」の解説

長短金利の逆転(逆イールド)現象

債券市場期間長い国債金利が、短めの国債の金利よりも低くなる現象。お金を貸す期間が長いほど貸し倒れリスクも大きくなるので、金利は一般的に長期ほど高くなる。それが逆転する異常事態で、特に長期金利指標とされる10年債の利回りが2年債よりも低くなると、1~2年後に景気後退に陥るとされる。ITバブル崩壊前の2000年、リーマン・ショック前の05~07年にも頻発した。(ニューヨーク共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む